archives
digital walking
page 02

newe home table old home page back next page

 

006. 髪毛風吹けば、又三郎だぢゃい         風の又三郎像 / 岩手県江刺市

 
 

 

 
あまりにも有名な宮沢賢治、その作品「風の又三郎」の像である。舞台は岩手県・北上山地の広い草原の種山ヶ原、この地は、賢治が地質調査のために訪れたとも言われているところである。近年はキャンプ場としても拓かれ、夏の夜空に星を眺めるイベントなども催されているようである。

 賢治の高原という作品では、この草原をつぎのように謳いあげています。

      海だべがど おら おもたれば
      やっぱり光る山だたぢゃい
      ホウ
      髪毛 風吹けば
      鹿踊りだぢゃい



 そして、つぎの詩も広大な種山ヶ原をイメージする作品として知られています。

      種山ヶ原の雲の中で刈った草は
      どこだがおいだか忘れだ
      雨ふる



 又三郎の像は、背丈ほどもある高い台座に乗って、ホウと叫んでいるようでもある。

 賢治やその作品については多くの研究者たちによって多方面から研究がなされ、数多くの論文や著作が発表されております。いわゆるファンも相当の数になると言われております。なかには熱烈なマニア紛いの信奉者も多数見受けられます。確かに作品は発想豊かなユニークなお話で満ちていて人を惹きつけており、いまや彼は世界的な存在と言っても過言ではないのですね。

 それでは私にとっての「賢治とは」と自問すれば、「風の又三郎」も「どんぐりと山猫」も「銀河鉄道の夜」も、諸々すべては、ただ単純に子供のころから読み親しんできて、そのまま今日に至っているという極めて初歩的な一読者に過ぎない。興味は尽きないものの、いまだに表面的な理解にとどまり、本当の彼の思想には到底近づいてはいないと告白せざるを得ない。

 快晴の青空のもと、どこまでも広がる草原に又三郎の姿を見つけて、久しぶりにめぐり遇えたような懐かしさを覚えたのである。山の分教場にどこからともなくやって来て、そしてどこへともなく去っていった又三郎が、ここ種山ヶ原にいたんですね。高原の乾いた緑の風に、そのマントをなびかせながら。 (2006/08/23)



 

007. 時を経た黄色いハンカチ         夕張炭住跡 / 北海道夕張市
 



 

  一見してお分かりのとおり、映画・山田洋次監督「幸福の黄色いハンカチ」に使われた夕張の炭住跡である。あの映画を思い出すと、ストーリもさることながら、演じている俳優達の熱心で素直な気持ちが伝わってくるような、とてもほのぼのとしたものが蘇ってきますね。自分も若かったが、あの俳優達のなんと若々しいことか。思わず、古きよき時代に戻っていくような気がするのは私だけだろうか。

 わが健さんはその後もつぎつぎと大作に出演して存在感を示し、いまや名士となった監督さんとともに斯界の大御所的存在である。相変わらず若々しいのは桃井かおりさん、そして鉄也君などは本当にそこいらのニィチャンの風貌そのままですよね。倍賞さんは、例のとらさんの「さくら」役として、ずっと付き合ってきた筈なのに、つい先ごろのテレビ番組に素顔で出演している姿をみたら、実に見事に落ち着いた女性となっておられて、ただただびっくり、である。チョイ役で顔を出しているその虎さんこと渥美清のその後の活躍ぶりはご存知のとおり。

 まあそれもその筈で、ちょっと当たってみるとこの映画は1977年度作品とあるので、間もなく30年にならんとするのですね。あとで山田監督の口から聞いたことだが、このころの健さんは東映のヤクザ映画路線が終わって、この先をどうしようかと少し迷いがあった時代であり、テツヤ君も海援隊としての活動に人気のかげりが見えて、田舎(九州)へでも帰ろうかと迷っていたころで、いわば二人とも自信を失いかけていた時期の出演作品であるとのことである。「だから良かったのですよ、二人の転機にもなったのかも知れませんね」と山田監督は語っている。

 そんな夕張の町もすっかり変貌してしまいました。せっかく高速自動車道が開通したというのに、みんなはよその町をめざして出てしまい、栄華を誇った炭鉱の町の通りは人影が疎らである。なんともさびしい黄色いハンカチの町とはなりました。しかし考えてみると、結果はどうあれ私たちはこの時代、高度成長などと囃され有頂天になり、やがてバブルの時代と揶揄され、そして文字どおり泡と消えた90年代へと、みんな夢中で駆け抜けてきたのですよね。旅先から戻って、急いで昔のビデオをなつかしく見直したのである。

 さあ、みなさんも、いまや大俳優となった彼らが夢中で若さを発散している微笑ましい映画を、こんどはゆっくりと見てみませんか。(2006/08/23)





 
 

008. 神職の御退庁に寄せて              三重県伊勢市
 
   



 

 とある神社の参道を歩いていたら、神様に仕えるいわゆる神職殿の退庁?のめずらしいシーンと遭遇しました。観光客もまばらになった午後4時過ぎ、突然にガードマンから道を制止されて、振り向くと薄暗い木立の向こうから玉砂利を小刻みに踏む音が近づいている気配・・・と、なんと3人の神職、古式の正装姿に笏を持ち、しかも全員が木靴である。

 退庁と言えども彼らにとってはまだ公務時間中であると想像されます。と、勝手知ったと思われるカメラマンが1脚、木蔭から狙いを定めている姿がある。とっさに私も虚を突かれたように慌てふためきながらもカメラを向け、やっとシャッターを2度だけ押すことが出来たのである。この間ほんの数秒、なんと言うのか、物々しくて、いや、もっともらしくて、声などを上げられるような雰囲気でなかったと記憶しています。私たちの立つ参道を横切り、薄暗い木立の中へと風のように通り過ぎていった神職たちである。

 しばらくして、ああそうか、間もなく彼らのアフターファイブ、それではこのあといったいどんな私生活に及ぶのだろうかと、妙な興味が湧いてきたのである。ユニホームを私服のジーパンなどに着替えて、単車にまたがり帰宅でしょうか。それとも、ショートパンツ姿にラケットでも握って仲間とテニスにでも興じるのでしょうか。いやいや、マイホームに真っ直ぐに帰りジャスにでも着替えて家庭菜園の手入れよ、とか家内は宣っております。厳粛そうに、一日中神妙な恰好で過ごしていると思われるので、ますます興味がふくらんでくるが、これは考えすぎというものであろうか。

 いずれこんな発言は不謹慎のそしりを免れないので、神社名は伏せることとするが、もう一枚の別の写真は、ピントもしっかりしているので、額縁に納めて我が床の間に恭しく掲げてあるのであります。いずれにしても貴重なシーンでありました。(2006/08/23)
   






 
 

009. 長岡国ならず、河井継之助終焉の地          会津塩沢 / 福島県塩沢村
 
   


 


  河井継之助終焉の地となった会津塩沢、記念館の前に広がる風景である。いまは満々と水を貯えたダムの風景であるが、かつては、山あいからの水を集めた川が滔々と流れ、両岸に河原が形成され、その川筋に沿って家々が集落をつくり街道で結ばれていたにちがいない。ダムに沿って新しい道が通り、真新しい彼の記念館はその道の高台に建てられている。その情景は、土地の医家・矢沢氏宅に匿われて負傷の治療を受けながら、<病床を縁側近くに移させ障子を開けさせて>継之助が最後に見た景色とは正確には同じではないかもしれない。

 心ならずも薩長と刃を交えることになり、そして敗れて、理想とした長岡国の立国は成らず、負傷の身を戸板に載せられて険しい山塊・八十里越を辿り、目指す会津を目前にして、この奥深い山地で散っていった継之助、このひとりの情熱を傾けた人物の存在に感動したものである。

 作家・司馬遼太郎はその著書「峠」の中で、<いよいよとなって、下僕の松蔵に命じて、棺の用意をさせ、薪を積み上げさせ、自分を焼くであろう闇の中の火を見つづけながら・・・松蔵よ、火を熾んにせよ。>と壮絶な最後を記している。

 読書の楽しさを教えてくれるのは、なんといっても「坂の上の雲」と一般にはされるのだが、しかし私にとっては躊躇なく先ずこの継之助の情熱を描いた「峠 前/後編―新潮社」を挙げるのである。偉大な作家が、継之助の描写を通してひとつの生き方の理想像を示してくれているような気がして、お気に入りになって久しい。

 この地を最初に訪ねたのは、いつごろだったろうか。そのときと周りの景色自体は全く変わってはいないが、当時の記念館は、なにしろ粗末な木造の小さな建物で、展示している品々も、いかにも彼を顕彰しようという地元の熱心な人たちの暖かい志で、まるで大事な宝もの包んでいるような雰囲であったと記憶している。それが、いまは近代的な立派な建物に生まれ変わって、このダムのある景色を見下ろしているのである。
                                                     (2006/08/29)河井継之助終焉の地となった会津塩沢、記念館の前に広がる風景である。いまは満々と水を貯えたダムの風景であるが、かつては、山あいからの水を集めた川が滔々と流れ、両岸に河原が形成され、その川筋に沿って家々が集落をつくり街道で結ばれていたにちがいない。ダムに沿って新しい道が通り、真新しい彼の記念館はその道の高台に建てられている。その情景は、土地の医家・矢沢氏宅に匿われて負傷の治療を受けながら、<病床を縁側近くに移させ障子を開けさせて>継之助が最後に見た景色とは正確には同じではないかもしれない。

 心ならずも薩長と刃を交えることになり、そして敗れて、理想とした長岡国の立国は成らず、負傷の身を戸板に載せられて険しい山塊・八十里越を辿り、目指す会津を目前にして、この奥深い山地で散っていった継之助、このひとりの情熱を傾けた人物の存在に感動したものである。

 作家・司馬遼太郎はその著書「峠」の中で、<いよいよとなって、下僕の松蔵に命じて、棺の用意をさせ、薪を積み上げさせ、自分を焼くであろう闇の中の火を見つづけながら・・・松蔵よ、火を熾んにせよ。>と壮絶な最後を記している。

 読書の楽しさを教えてくれるのは、なんといっても「坂の上の雲」と一般にはされるのだが、しかし私にとっては躊躇なく先ずこの継之助の情熱を描いた「峠 前/後編―新潮社」を挙げるのである。偉大な作家が、継之助の描写を通してひとつの生き方の理想像を示してくれているような気がして、お気に入りになって久しい。

 この地を最初に訪ねたのは、いつごろだったろうか。そのときと周りの景色自体は全く変わってはいないが、当時の記念館は、なにしろ粗末な木造の小さな建物で、展示している品々も、いかにも彼を顕彰しようという地元の熱心な人たちの暖かい志で、まるで大事な宝もの包んでいるような雰囲であったと記憶している。それが、いまは近代的な立派な建物に生まれ変わって、このダムのある景色を見下ろしているのである。(2006/08/29)
   






 

010. 白神山地は本当に山の中            暗門の滝 / 青森県西目屋村

   



 

 暗門の滝では三つの瀑布を見ることができます。ここは白神山地、青森県西目屋村、秋田との県境を挟んだ奥深い山中である。休憩所のある広場から複雑に曲がりくねった谷川に沿ってさかのぼると、ほぼ等間隔の距離を置いて三つの滝が現れるが、さすがに一番奥のこの滝の姿は勇壮である。

 コースは、始めのうちは良く整備された平坦な道に誘導されるので苦労はしないが、やがて岩場が迫ってきて当然に足場も狭まり、最後は山登り、岩登り乃至は沢登りを呈してくる。なかには崩壊しそうな難所もあって、這うようにして分け入り、とうとうこの三番目の奥地まで辿り着くのである。

 頭上から豪快な音とともにほとばしる大瀑布をしばし感心して眺めていると、アルピニストと思しき二人の青年が目の前の岩場を飛ぶようにして駆け抜け、奥地へと消えていった。このまま進めば白神山地を横断して日本海側へ出るコースとなるらしい。かつて日本海側からパジェロで入ったことがあるという息子の言によれば、その道も大変な難路であるとのことである。無論私達には無理なこと、せいぜいここまで、この滝に会えただけで十分である。しぶきに身を濡らし、シルエットを残して颯爽と行った若者に向けてシャッターを押したのがこの写真である。

 世界遺産に登録されて以来、弘前方面からは大型観光バスや車で大勢の観光客が押寄せ、休憩所のある広場は尋常ならぬ賑わいとなっているが、彼らにとっての観光はそこまで。とてもハイヒールなどでは分け入る訳にはいかず、せいぜい温泉に浸かって戻ることになるのでしょうか。観光客のほとんどは午後の早い内に引き上げて行き、あとは静かな森に戻っていく。それと知った私たちは、暗門川沿いの良く整備されたキャンプ場に野営をしながら、私たちだけの特別な時間をつくることにした。

 早朝の野鳥の鳴き声に目を醒ますや、朝食を準備、携行して出発する。服装も万端整え、特に足元の不安定な岩場の連続には、登山靴が効果的で、深い森林の往復3時間弱の全行程を安心して楽しむことができたのである。

 気温が上がって蒸暑い日となり、テント設営中にブヨ蚊に襲撃されて閉口したことが、なつかしく思い出される。(2006/08/29)
   



new home table old home page back next page